目次
- TvRock on TVtest.ini UHF、CATV2つある場合の設定の仕方
- トランスポンダの移行について
- PX-W3U3の追加インストール、TVRockの再設定
- TVRockのチャンネル再設定
ケーブルテレビ契約されている場合のTvTestを設定の仕方は、ちょっと特殊でポイントとなる設定をしないと、頑として映りません。
そこで、TvTestをCATV契約でのUHF局とCATV局が混在する場合の設定のポイントを改めて記載しますので、ご参考になさってください。
TvRock on TVtest.ini UHF、CATV2つある場合の設定の仕方
この場合の、キーポイントになるのがTvTestの中のPluginsに入れたTvRockOnTvTest.iniファイルです。
その中の地デジチューナーターゲットの設定が肝心要となります。(赤太字)
一応、私のTvRockOnTvTest.iniファイルの全容を載せておきます。
;;TvRockOnTVTestの設定ファイルです。 | ||||||||
;;このファイルが無い場合はデフォルトの設定で動作します。 | ||||||||
;;x64版(TvRockOnTVTest.x64.tvtp)の場合は、ファイル名をTvRockOnTVTest.x64.iniに変えてください。 | ||||||||
;;各チューナーの設定は、設定の対象となるデバイスIDをセクション名とします。 | ||||||||
;;以下は設定例ですので、TvRockの設定に合わせてDIDなどを適宜書き換えてください。 | ||||||||
;;チャンネル切替がうまくいかない場合、チューニング空間のインデックスを直接指定してください。 | ||||||||
;;設定を有効にする場合、各設定の先頭の ; を削除してください。 | ||||||||
[DID_A] | ||||||||
;;地デジの設定。CATVの場合は1にするとうまくいく場合があります。 | ||||||||
;TerrestrialIndex=0 | ||||||||
;;地デジのチャンネルがUHFとCATVの両方にある場合は2つ指定します。 | ||||||||
TerrestrialIndex=0 | ||||||||
TerrestrialIndex2=1 | ||||||||
[DID_C] | ||||||||
;;BS/CSの設定。 | ||||||||
;BSIndex=0 | ||||||||
;CSIndex=1 | ||||||||
[Settings] | ||||||||
;;バッファの長さ(パケット単位)です。10000から100000の間で指定でき、デフォルトは20000です。 | ||||||||
;;通常、変更する必要はありません。 | ||||||||
;BufferLength=20000 | ||||||||
;;BS/CSのTSIDと周波数のマッピングです。TvRock側の設定と合わせてください。 | ||||||||
;;TSID=周波数(MHz) の形式で指定します。先頭に 0x を付けると16進数と解釈されます。 | ||||||||
[BSFrequency] | ||||||||
0x4010=11727 | ||||||||
0x4011=11727 | ||||||||
0x4012=11727 | ||||||||
0x4030=11766 | ||||||||
0x4031=11766 | ||||||||
0x4450=11804 | ||||||||
0x4451=11804 | ||||||||
0x4470=11843 | ||||||||
0x4671=11843 | ||||||||
0x4672=11843 | ||||||||
0x4090=11880 | ||||||||
0x4091=11880 | ||||||||
0x4092=11880 | ||||||||
0x46B0=11919 | ||||||||
0x46B1=11919 | ||||||||
0x46B2=11919 | ||||||||
0x40D0=11958 | ||||||||
0x40D1=11958 | ||||||||
0x40F1=11996 | ||||||||
0x4310=12034 | ||||||||
0x4311=12034 | ||||||||
0x4730=12073 | ||||||||
0x4731=12073 | ||||||||
0x4732=12073 | ||||||||
0x4750=12111 | ||||||||
0x4751=12111 | ||||||||
0x4752=12111 | ||||||||
0x4770=12149 | ||||||||
0x4771=12149 | ||||||||
0x4772=12149 | ||||||||
[CSFrequency] | ||||||||
0x6020=12291 | ||||||||
0x7040=12331 | ||||||||
0x7060=12371 | ||||||||
0x6080=12411 | ||||||||
0x60A0=12451 | ||||||||
0x70C0=12491 | ||||||||
0x70E0=12531 | ||||||||
0x7100=12571 | ||||||||
0x7120=12611 | ||||||||
0x7140=12651 | ||||||||
0x7160=12691 | ||||||||
0x7180=12731 | ||||||||
[DID_B] | ||||||||
;;地デジの設定。CATVの場合は1にするとうまくいく場合があります。 | ||||||||
;TerrestrialIndex=0 | ||||||||
;;地デジのチャンネルがUHFとCATVの両方にある場合は2つ指定します。 | ||||||||
TerrestrialIndex=0 | ||||||||
TerrestrialIndex2=1 | ||||||||
[DID_D] | ||||||||
;;BS/CSの設定。 | ||||||||
;BSIndex=0 | ||||||||
;CSIndex=1 | ||||||||
[Settings] | ||||||||
;;バッファの長さ(パケット単位)です。10000から100000の間で指定でき、デフォルトは20000です。 | ||||||||
;;通常、変更する必要はありません。 | ||||||||
;BufferLength=20000 | ||||||||
;;BS/CSのTSIDと周波数のマッピングです。TvRock側の設定と合わせてください。 | ||||||||
;;TSID=周波数(MHz) の形式で指定します。先頭に 0x を付けると16進数と解釈されます。 | ||||||||
[BSFrequency] | ||||||||
0x4010=11727 | ||||||||
0x4011=11727 | ||||||||
0x4012=11727 | ||||||||
0x4030=11766 | ||||||||
0x4031=11766 | ||||||||
0x4450=11804 | ||||||||
0x4451=11804 | ||||||||
0x4470=11843 | ||||||||
0x4671=11843 | ||||||||
0x4672=11843 | ||||||||
0x4090=11880 | ||||||||
0x4091=11880 | ||||||||
0x4092=11880 | ||||||||
0x46B0=11919 | ||||||||
0x46B1=11919 | ||||||||
0x46B2=11919 | ||||||||
0x40D0=11958 | ||||||||
0x40D1=11958 | ||||||||
0x40F1=11996 | ||||||||
0x4310=12034 | ||||||||
0x4311=12034 | ||||||||
0x4730=12073 | ||||||||
0x4731=12073 | ||||||||
0x4732=12073 | ||||||||
0x4750=12111 | ||||||||
0x4751=12111 | ||||||||
0x4752=12111 | ||||||||
0x4770=12149 | ||||||||
0x4771=12149 | ||||||||
0x4772=12149 | ||||||||
[CSFrequency] | ||||||||
0x6020=12291 | ||||||||
0x7040=12331 | ||||||||
0x7060=12371 | ||||||||
0x6080=12411 | ||||||||
0x60A0=12451 | ||||||||
0x70C0=12491 | ||||||||
0x70E0=12531 | ||||||||
0x7100=12571 | ||||||||
0x7120=12611 | ||||||||
0x7140=12651 | ||||||||
0x7160=12691 | ||||||||
0x7180=12731 | ||||||||
[DID_E] | ||||||||
;;地デジの設定。CATVの場合は1にするとうまくいく場合があります。 | ||||||||
;TerrestrialIndex=0 | ||||||||
;;地デジのチャンネルがUHFとCATVの両方にある場合は2つ指定します。 | ||||||||
TerrestrialIndex=0 | ||||||||
TerrestrialIndex2=1 | ||||||||
[DID_G] | ||||||||
;;BS/CSの設定。 | ||||||||
;BSIndex=0 | ||||||||
;CSIndex=1 | ||||||||
[Settings] | ||||||||
;;バッファの長さ(パケット単位)です。10000から100000の間で指定でき、デフォルトは20000です。 | ||||||||
;;通常、変更する必要はありません。 | ||||||||
;BufferLength=20000 | ||||||||
;;BS/CSのTSIDと周波数のマッピングです。TvRock側の設定と合わせてください。 | ||||||||
;;TSID=周波数(MHz) の形式で指定します。先頭に 0x を付けると16進数と解釈されます。 | ||||||||
[BSFrequency] | ||||||||
0x4010=11727 | ||||||||
0x4011=11727 | ||||||||
0x4012=11727 | ||||||||
0x4030=11766 | ||||||||
0x4031=11766 | ||||||||
0x4450=11804 | ||||||||
0x4451=11804 | ||||||||
0x4470=11843 | ||||||||
0x4671=11843 | ||||||||
0x4672=11843 | ||||||||
0x4090=11880 | ||||||||
0x4091=11880 | ||||||||
0x4092=11880 | ||||||||
0x46B0=11919 | ||||||||
0x46B1=11919 | ||||||||
0x46B2=11919 | ||||||||
0x40D0=11958 | ||||||||
0x40D1=11958 | ||||||||
0x40F1=11996 | ||||||||
0x4310=12034 | ||||||||
0x4311=12034 | ||||||||
0x4730=12073 | ||||||||
0x4731=12073 | ||||||||
0x4732=12073 | ||||||||
0x4750=12111 | ||||||||
0x4751=12111 | ||||||||
0x4752=12111 | ||||||||
0x4770=12149 | ||||||||
0x4771=12149 | ||||||||
0x4772=12149 | ||||||||
[CSFrequency] | ||||||||
0x6020=12291 | ||||||||
0x7040=12331 | ||||||||
0x7060=12371 | ||||||||
0x6080=12411 | ||||||||
0x60A0=12451 | ||||||||
0x70C0=12491 | ||||||||
0x70E0=12531 | ||||||||
0x7100=12571 | ||||||||
0x7120=12611 | ||||||||
0x7140=12651 | ||||||||
0x7160=12691 | ||||||||
0x7180=12731 | ||||||||
[DID_F] | ||||||||
;;地デジの設定。CATVの場合は1にするとうまくいく場合があります。 | ||||||||
;TerrestrialIndex=0 | ||||||||
;;地デジのチャンネルがUHFとCATVの両方にある場合は2つ指定します。 | ||||||||
TerrestrialIndex=0 | ||||||||
TerrestrialIndex2=1 | ||||||||
[DID_H] | ||||||||
;;BS/CSの設定。 | ||||||||
;BSIndex=0 | ||||||||
;CSIndex=1 | ||||||||
[Settings] | ||||||||
;;バッファの長さ(パケット単位)です。10000から100000の間で指定でき、デフォルトは20000です。 | ||||||||
;;通常、変更する必要はありません。 | ||||||||
;BufferLength=20000 | ||||||||
;;BS/CSのTSIDと周波数のマッピングです。TvRock側の設定と合わせてください。 | ||||||||
;;TSID=周波数(MHz) の形式で指定します。先頭に 0x を付けると16進数と解釈されます。 | ||||||||
[BSFrequency] | ||||||||
0x4010=11727 | ||||||||
0x4011=11727 | ||||||||
0x4012=11727 | ||||||||
0x4030=11766 | ||||||||
0x4031=11766 | ||||||||
0x4450=11804 | ||||||||
0x4451=11804 | ||||||||
0x4470=11843 | ||||||||
0x4671=11843 | ||||||||
0x4672=11843 | ||||||||
0x4090=11880 | ||||||||
0x4091=11880 | ||||||||
0x4092=11880 | ||||||||
0x46B0=11919 | ||||||||
0x46B1=11919 | ||||||||
0x46B2=11919 | ||||||||
0x40D0=11958 | ||||||||
0x40D1=11958 | ||||||||
0x40F1=11996 | ||||||||
0x4310=12034 | ||||||||
0x4311=12034 | ||||||||
0x4730=12073 | ||||||||
0x4731=12073 | ||||||||
0x4732=12073 | ||||||||
0x4750=12111 | ||||||||
0x4751=12111 | ||||||||
0x4752=12111 | ||||||||
0x4770=12149 | ||||||||
0x4771=12149 | ||||||||
0x4772=12149 | ||||||||
[CSFrequency] | ||||||||
0x6020=12291 | ||||||||
0x7040=12331 | ||||||||
0x7060=12371 | ||||||||
0x6080=12411 | ||||||||
0x60A0=12451 | ||||||||
0x70C0=12491 | ||||||||
0x70E0=12531 | ||||||||
0x7100=12571 | ||||||||
0x7120=12611 | ||||||||
0x7140=12651 | ||||||||
0x7160=12691 | ||||||||
0x7180=12731 |
トランスポンダの移行について
最近では2018年12月1日からの4K放送実施による2018年4月16日(BSジャパン)、2018年5月8日(NHKBSプレミアム)からトランスポンダの席替えがあり、TvTest、TvRockの設定変更の必要があります。詳しくは、小ブログ下記別記事に記載しておりますので、よろしければご覧下さい。
PX-W3U3の追加インストール
PX-W3PEとPX-W3U3の混成利用と言うのもあまり例がないかもしれませんが、何かの参考にして頂ければと思います。
TVRockのチャンネル再設定
居住地域が関西のため、こちらの設定にしております。他地域の方は、それぞれの地域に合わせたチャンネル番号、サービスを確認下さい。
関東地方のサービスIDは、こちらPX-W3PE@ウイキ チャンネル一覧