シャットダウンの仕方には、皆さんご存知の通りWindowsのスタートメニューから行う基本的な方法がありますが、それ以外にもキーボードショートカットキーを使って行う方法、シャットダウンコマンドを使う方法、デスクトップにショートカットを作る方法など様々な方法があります。
パソコンの調子が悪くて、通常の方法でシャットダウンが出来なくなった時などに、色んな方法を知っておくと役に立ちますので、これらを一挙にご紹介したいと思います。
シャットダウンの仕方には、皆さんご存知の通りWindowsのスタートメニューから行う基本的な方法がありますが、それ以外にもキーボードショートカットキーを使って行う方法、シャットダウンコマンドを使う方法、デスクトップにショートカットを作る方法など様々な方法があります。
パソコンの調子が悪くて、通常の方法でシャットダウンが出来なくなった時などに、色んな方法を知っておくと役に立ちますので、これらを一挙にご紹介したいと思います。
Windows 10では、Windows Updateの自動更新が有効になっていて、パソコンがインターネットに接続されていると、更新プログラムは自動でダウンロードしてインストールされます。
更新プログラムをインストール完了する際に、パソコンの再起動を要求される訳ですが、バージョンアップ直後の更新プログラムのバグの心配や、アプリ上の問題で旧バージョンを使いたいなど更新したくない場合があります。
そこで、この記事では一時的に更新してシャットダウンを回避延期したり、再開したりして更新プログラムを入手するタイミングを設定する方法を解説したいと思います。
パソコンをシャットダウンや、再起動する時には、Windowsのスタートボタンをクリック、電源ボタンをクリックしてお目にかかる訳ですが、これら操作のショートカットをデスクトップに作成しておけば、1クリック簡単ですよね。
この記事では、各電源オプションショートカットの作成方法や、シャットダウンをキーボードで行う方法などについてご紹介したいと思います。
Windows10には、リモートデスクトップという機能があります。
同じネットワーク内、つまりローカルエリアネットワーク内であれば、自分のタブレット、スマホ、PCなどから離れた場所のPCに接続することが出来ます。
これにより、例えばテレワークで自宅2階の部屋に会社のPCが置いてあり、1階には自分のPCがあったとして、ちょっと1階のPCから2階のPCのファイルを見たいとか、コピーするとかの作業があった場合、このように同じLAN内であれば1階のPCから2階のPCにリモートデスクトップ接続が出来て、いちいち2階まで行って作業する必要がなくなります。
感覚的には、自分のPCの中に接続先のPCが入り込んだような感じです。
ファイルのコピペも1台のPCで瞬時に自由に行き来が出来ます。
しかし、簡単そうに見えるリモートデスクトップ接続も、設定のポイントを見誤ると全く接続が出来なくて、どうすれば良いか分からなくなります。
そこで、この記事ではリモートデスクトップ接続が出来ない原因と対策のポイントを、ファイアウォールに絞って徹底解説したいと思います。
皆さんは、パソコンをシャットダウンする時には、普通スタートメニューから「電源」を選択して、シャットダウンをクリックしますよね。
しかし、パソコンの調子が悪く「シャットダウン」をクリックしてもシャットダウンが始まらない時や、スタートメニューが表示出来なくなった時などのトラブル発生時、更にパソコンのシャットダウンを何時間後にしたい時などで、コマンドプロンプトを使って簡単にシャットダウン出来れば便利ではないでしょうか。
この記事では、それらの方法やコマンド入力時の細かい注意点などについて、簡単に説明させて頂きたいと思います。
Windows10の電源を切る方法(シャットダウン)には、2種類があります。
それは、「完全シャットダウン」と「通常シャットダウン」です。
「完全シャットダウン」は、全てのシステム情報をクリアにして全ての機器への電源供給を遮断するものです。
逆に一部の機器への電源供給を行いながら、システム情報を全てクリアせず、休止状態の形で、電源が落ちているようですがそうではなく、次回の起動を素早くする「簡易シャットダウン」のようなものが「通常シャットダウン」です。
Windows8から採用され10でもデフォルトで、この設定がなされ普通にシャットダウンすると、この簡易シャットダウンが行われます。
この記事では、これを回避する完全シャットダウンを行う方法4種類と、そのメリット・デメリットについて解説したいと思います。
高速スタートアップは、Windows8以降に標準で設定された機能で、PCの起動時間の短縮を目的に考えられたものです。
起動が早くなるメリットはあるのですが、シャットダウンの仕方によってはUSB機器の認識不良や、Windowsのアップデートが完了しないなど問題が発生し、デメリットが目立つ場合もあります。
しかし、使い方によってはメリットにも大きいものがあり、この記事ではそれらメリット・デメリットを掘り下げて解説させて頂きたいと思います。
高速スタートアップは、Windows8以降に標準で設定された機能で、PCの起動時間の短縮を目的に考えられたものです。
しかし、起動は早くなるのですが、シャットダウン時にシステム情報をCドライブの指定ファイルに保存するので、シャットダウン後にUSB機器の抜き挿しなどを行った後に起動を行うと、前回のシャットダウン時に保存したシステム情報と、現状との整合性が取れずエラーを起こしたり認識不良を起こしたりします。
このように高速スタートアップは、PCの不調を起こす原因の一つとして上げられる場合があるので、一般的にはこれを「無効」に設定しておく方が無難です。
ここでは、その方法や、高速スタートアップの項目が表示されず無効に出来ない場合の対処の仕方、デメリット・メリットの概説、SSDとの関連性などについてご紹介して行きたいと思います。
Windows10の標準機能の一つに一定時間経過したらUSB機器への電源供給を止めるというUSBセレクティブサスペンドという機能があります。
しかし、この一見便利な機能がPCの電源を切った後で、電源を再投入したような時、ワイヤレスマウスやキーボードなどの「USBデバイスが認識しない」という不都合を起こすことに繋がり、そのためにはこの機能を無効にする必要があります。
ここでは、USBセレクティブサスペンドの設定を無効にする方法や、そのメリット・デメリット、外付けHDDでの設定方法、その他の対処法についてお話させて頂きます。