Windows 無線LANと有線LANを同時に使う【windows10での実現方法】 近年のWi-Fi(無線LAN)の速度・品質の向上は目覚ましく、2022年現在、最新のWi-Fi 6(11ax)では9.6gb/sの速度を誇りますが、容量の大きなファイルのダウンロードやアップロードをする場合は、通信品質の安定性、実効速度の問... 2022.06.02 2023.06.07 Windowsパソコン無線LAN
Windows10 パソコンデスクトップにアプリのショートカットを作成しよう【一発解決】 デスクトップにショートカットキーがあれば、いちいち必要とするファイル/フォルダやアプリの場所に行って開く必要がなくなるので便利です。 更に、良く使うWebブラウザなどもショートカットキーをデスクトップに作っておけば直ぐに開くことが出来... 2021.11.09 2021.12.27 Windows10パソコン
Windows10 Num Lockの解除方法!キーボードタイプとメーカー別にしっかり特集 皆さん「文字入力がしたいのに数字が入力された」とか、「矢印キーになってしまった」言うような経験はありませんでしょうか? その場合、考えられる原因はNum Lockキーが何かの拍子で触るか、押下してONになったと考えられます。 こ... 2021.10.26 2021.12.27 Windows10パソコン
Windows パソコンのあらゆる履歴を削除しよう!全力で証拠隠滅を図るには!? パソコンの履歴として、まず皆さんが思い浮かぶのがWeb閲覧履歴であると思います。 しかし、パソコンの履歴については自分が意識しない所で、色んな操作の再現性、利便性を高めるために、アプリの使用履歴、エクスプローラーの検索履歴、そ... 2021.10.04 2022.06.29 WindowsWindows10パソコン
HDD、SSD SSDが故障した時どうする?やるべき事や予防策をあれこれと解説! SSDは、M.2タイプも含めてシステムストレージとして不動の地位を占めています。 しかし、HDDのように機械駆動部分がないため異音がするとかの前兆現象がなく、突然OSが起動しなくなるとか、ドライブが認識されなくなるなどの故障が起きやす... 2021.08.19 2022.08.12 HDD、SSDパソコン
HDD、SSD SSDのIOPS⇔MB/sへの両変換計算ツールとIOPSの目安を解説 SSDの性能を表す一つの指標としてIOPS(Input/Output Per Second)があります。 これは、毎秒当たりの読み込み、書き込み回数の事で数字が大きければ性能が高いだろうと予測は出来ますが、イマイチぴん!と来る数値では... 2021.08.08 2022.02.22 HDD、SSDパソコン
HDD、SSD SSDのおすすめの容量とは!?機種の総合コスパから考えよう 筆者が自作PCで初めて使用したのが120GBの2.5インチSSDで2013年4月でした。 当時はその容量が世の中でメインでしたが、2021年現在では1TBのSSDも平気で使われるようになり、技術とコスパの進歩には只々驚くばかり... 2021.07.10 2022.08.12 HDD、SSDパソコン
HDD、SSD SSDのおすすめメーカー!容量別に信頼性をベースに徹底比較してみたよ 主にシステムストレージとして使われるSSDの価格は、7~8年ほど前には1GB当たりの単価が75円以上(HDDは、1GB当たり4円位で20倍)して高嶺の花だったものが、今では14円前後(500GBクラス)と1/5位に下がり、起動の早さ... 2021.06.25 2021.08.18 HDD、SSDパソコン
HDD、SSD SSDのおすすめ商品10選!信頼度・耐久性の総合コスパから選んだよ SSDの1GB当たりの単価は、7~8年ほど前に比べると1/5の14円前後となり、500GBクラスでも7,000程度と非常に買い求めやすくなりました。 筆者の自作PCには、長年120GBクラスを使っていましたが、2年ほど前に250GBク... 2021.06.14 2022.04.18 HDD、SSDパソコン
HDD、SSD SSDの寿命はどれくらい?寿命チェックの方法を詳しく解説!! 筆者の自作TS録画用PCは2013年4月に製作したもので、TS録画のため24時間電源入れっ放しで、既に8年が経過しています。当初からシステムストレージにSSDを使っていましたが、2020年8月に空き容量が全体の容量120GBに対して... 2021.05.25 2022.04.18 HDD、SSDパソコン自作PC