SSDのIOPS⇔MB/sへの両変換計算ツールとIOPSの目安を解説

HDD、SSD

SSDの性能を表す一つの指標としてIOPS(Input/Output Per Second)があります。

これは、毎秒当たりの読み込み、書き込み回数の事で数字が大きければ性能が高いだろうと予測は出来ますが、イマイチぴん!と来る数値ではありません。

そこで、この記事では余り難しい事を言わずに、一般的に皆さんが見慣れているMB/s(メガバイト/秒)の変換計算ツールの紹介をしたいと思います。

IOPS⇔MB/s変換計算機

  • 変換したい数値を入力すると、計算結果が項目欄に表示されます。

 IOPS⇔MB/s変換計算式

MB/sへの変換計算式

MB/s=4KB×IOPS/1024

IOPSへの変換計算式

IOPS=(MB/s)×1024/4KB

SSD仕様表の見方

SSDの仕様表は、各メーカーによって表示項目に多少の相違はありますが、

この数値が一番良く目に付くのではないでしょうか。

例えば、

NVMe接続のM.2 SSDのスピードとして

シーケンシャルリード 3,500(MB/s)

シーケンシャルライト 3,000(MB/s)

又、SATA3接続のSSDのスピードとして、

シーケンシャルリード 560(MB/s)

シーケンシャルライト 520(MB/s)

などのように良く見聞きしますよね。しかし、

この数値は「シーケンシャルアクセス」の事でQ8マルチキューのため連続したデータの読み書き(動画データの読み書きなど)のスピードの表現には適していますが、Q1シングルキューのOSやアプリの起動、Webブラウジングのサクサク感を表すものではありません。

QD=Queue Depth=キューの深さ=待ち行列の長さ

では、何の数値が重要かと言いますと、ズバリ

「ランダムアクセスリード・ライトQ1T1」の値です。(CrystalDiskMarkの一番下の値)
この値は、「シングルキュー、シングルスレッド」の条件で測定された数値なので、日常使いに一番近いデータです。

ここで、参考までにSAMSUNGの870EVOシリーズのデータシートを見ますと、

例えば、SAMSUNGの870EVOシリーズの1TB SSDでのPerformanceでは、下記の通り

  • Sequential Read  560 MB/s
  • Sequential Write  530 MB/s
  • 4KB Random Read (QD1)  13,000IOPS(50.78MB/s)
  • 4KB Random Write (QD1)  36,000IOPS(140.63MB/s)
  • 4KB Random Read (QD32)  98,000IOPS(382.81MB/s)
  • 4KB Random Write (QD32)  88,000IOPS(343.75MB/s)

となっていて、一番上2つの表現は、皆さん見慣れている数値であり、SATA3接続6Gb/s(物理転送速度750MB/sの実効転送速度4.8Gb/s=600MB/s)に近いものです。

※1bit=1/8B(バイト)、1G(ギガ)=1000MB(メガバイト)

 

各メーカーのIOPSの表現としては、一番下2つの4KB Random Read (QD32)と、4KB Random Write (QD32)の値がほとんどで、真ん中2つのランダムアクセスの(QD1)の値を掲載しているのは少ないです。

なので、100,000IOPSだから全てにおいて性能が良いと言うのは少し早合点となると思います。

注意して見る値は、ランダムアクセスの「QD1=Q1T1」の値です。

この数値が現実的な使用上の速度性能です。

IOPSの目安

下表の通り、HDDとSSDのランダムアクセスリードライトQ1T1の数値は、

Random 4KB Q1T1
種別Read(MB/s)Write(MB/s)Read(IOPS)Write(IOPS)
SSD23.7735.16,0858,986
HDD0.485.541231,418

2.5インチSATA3接続SSD

2.5インチ5,400rpmのHDD

筆者使用中のシステムストレージ2.5インチSATA3接続SSDと、ユーザーフォルダ用の2.5インチ5,400rpmのHDDですので、余り参考にはならないと思いますが、傾向は出ていると思います。

リードが、23.77(MB/s):0.48(MB/s)≒50倍で、IOPS換算6,085:123

ライトが、35.10(MB/s):5.54(MB/s)≒6倍で、IOPS換算8,986:1,418

程度の差があり、SSDのスピードの大きさが良く分かると思います。
この数値は、SSDの容量が大きいほど、価格が高いほど顕著に表れて来ます。

IOPSを含めQ1関連の記事は、下記にもありますのでご覧になって下さい。

SSDの増設方法を大特集!これだけ調べれば失敗なし!
SSDの増設をしようとした時、まず何を考えなければいけないでしょうか。内蔵型、外付け型、大きさ、通信プロトコル(規格)、必要なもの、設定の仕方、M.2 SSDの発熱の問題や接続コネクタ形状の違い、寿命のことなど、知っておかなければな...

まとめ

SSDの性能を表す一つの指標としてのIOPS(Input/Output Per Second) ⇔MB/sへの両変換計算ツールと、仕様表の見方、IOPSの目安などについてご紹介しました。

ぱっと見の数値に惑わされることなく、現実的な数値がどこにあるのか筆者自身も良く整理出来て良かったと思っています。

ご参考になれば、幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました