筆者が、この記事を書こうと思ったきっかけは、1級土木実地試験の経験記述の参考になるサイトが少ないと言う事です。
記述問題の解答試案はあるのですが、経験記述の具体的解答例を示してくれる所が少なく、どのように記述したら良いか悩んだものです。
そこで、この資格の取得者として、現場経験者として、拙い内容かも知れませんが、具体的な経験記述解答例を示して、少しでも皆さんのお役に立てればと思い記事にしました。
2016、2017と2年続けて安全管理が出され、2018、2019年、2020年と実に3年連続で品質管理が出され、完全に裏を描かれた感じでした。
取り敢えず、工程管理、安全管理、品質管理の具体的な解答例を記載します。
参考にして下さい。
経験記述について
さて本題ですが、
例えは良くないですが、刑事事件で例えるなら犯人しか知り得ない情報、即ち
多少、文章が下手くそでも、漢字を知らなくても、切実な現場実体験記述が何よりも迫力があるのです。
只、そこには専門用語の配置が必然ですし、何でも経験した事だけ単純に書けば良いと言うものではありません。
現場で体験した技術的課題です。
その問題がその工事の工程、品質、安全に大きく関わるような事を記述しないとダメです。
現場代理人が決まらないとか、協力会社が確保できないとか、そう言う単純な事を聞いているのではなく、技術的な課題です。
出題項目
当然ながら、工程管理、品質管理、安全管理がメインになります。
一時期、施工計画とか環境対策とか出た時もありましたが、その3つを前以って準備しておけば問題ないと思います。
経験記述問題のスタイルは、このような形になっていると思います。
(1)工 事 名
○○○○○○工事
受験申請時に書いた契約書通りの工事名を、正確に記載して下さい。
(2)工事の内容
発注者名 ○○市土木事務所など
工事場所 ○○市○○町地先など
工 期 平成 年 月 日~平成 年 月 日
施 工 量 工事の主要な工種と数量を列記する、全部記載する必要はない
(3)工事現場における施工管理上のあなたの立場
工程管理解答例
出題は、このようになっていると思います。
上記工事の現場状況から特に留意した[工程管理]に関し、次の事項について、解答欄に具体的に記述しなさい。
1.具体的な現場状況と特に留意した技術的課題
2.技術的課題を解決するために検討した項目と検討理由及び検討内容
3.技術的課題に対して現場で実施した対応処置とその評価
1.2.3の技術的課題、解決するための検討した項目と検討理由及び検討内容、実施した対応処置とその評価を一つずつの事例でまとめて記載してみます。
1.具体的な現場状況と特に留意した技術的課題に、どんなものがあったか?
(技術的課題①)
当初設計の中に、幅2000×高1500の現場打BOXカルバート工があり、煩雑な配筋、型枠の組み立て、打設、養生、脱型までに4週間程度の工程を要する事から、この短縮が大きな課題となった。
2-1.その技術的課題に対して、どのような検討を行ったか?
(検討項目①)
①現場打を止めて、工場製作に変更する。
②プレキャスト製品の活用(上部のヘッドスラブ、両側面のサイドウォール、底部のフーチングの4断面)
2-2.検討した理由は、何か?
(検討理由①)
①検討項目①は、受注生産であるが工場で製作する事により、一連の手間が省かれ、その分他工種に注力出来る。
②検討項目②は、検討項目①の工場受注生産より既製品である為、更に工程短縮可能となる(サイズさえ合えば)
3-1.検討した項目に対して、どのような処置を行ったか?
(対応処置①)
検討項目①の受注生産は問い合わせした所、納期1ヶ月半となり工期割れの恐れがあり不採用とし、サイズも合致したので②のプレキャスト品を採用した。
3-2.対応処置を行った結果は、どうであったか?
(対応処置①に対する評価)
プレキャスト品を採用した事により、現場打ちなら4週ほど掛かる工程が10日程度で済み、大幅な工程短縮が得られ、前後作業にも支障を与える事なく無事に工期内竣工が可能となった。
このように、現場でどんな技術的課題があり、それを解決するためにどのような検討を行い、何故そのような検討を行ったか理由を述べて、そして、どんな対応処置をし、処置した結果評価はどうだったかと、
一から十までよくぞそこまで根掘り葉掘り聞けるものだと感心しますが、試験ですから仕方ありません。
【2つ目の技術的課題】
1.具体的な現場状況と特に留意した技術的課題に、どんなものがあったか?
(技術的課題②)
長尺側溝工の設置が数箇所に分散している為、施工効率が悪く工程短縮が課題となった。
2-1.その技術的課題に対して、どのような検討を行ったか?
(検討項目②)
長尺側溝工端部施工の効率化を検討した。
2-2.検討した理由は、何か?
(検討理由②)
終端の端尺加工は、現場合わせで切る場合がほとんどで、それが結構手間を食い、作業待ちが発生し、現場毎に切断加工、据付と行っていると、そこで工程が遅延するため。
3-1.検討した項目に対して、どのような処置を行ったか?
(対応処置②)
端尺切断は現地では行わず、又、各施工箇所の終端のみ残して既製品サイズだけ先に全箇所設置して、残りは砕石復旧しておき、各箇所終端長上下左右4ヶ所を正確に寸法取りした上で、資材置き場で一斉に切断加工しておき、後日各箇所一斉に施工して仕上げる事とした。
3-2.対応処置を行った結果は、どうであったか?
(対応処置②に対する評価)
終端加工の現場非施工と、現場一斉施工により作業待ちの無駄が省け、工程短縮に寄与した。
以上2点、具体例を挙げて見ました。
ちょっと理想っぽい点もあるかも知れませんが、書いた事柄は作り話ではありません。
また、実際の現場では、色んな事があると思いますが工事途中で起きた問題点より、着手前に予想される問題点提起した方が、工事に取り組む姿勢として評価が高いと思います。
しかし、途中途中で起きた問題も現実味があってそれはそれで良いのかも知れません。
あまり深く考えなくても良いと思いますが、そこから先は、各人でお考え下さい。
記述は、1~2点ほど問題を書くようにしたら良いと思います。あまり多すぎても焦点がボケますから。
以上、工程管理についてでした。
安全管理解答例
出題は、このようになっていると思います。
上記工事の現場状況から特に留意した[安全管理]に関し、次の事項について、解答欄に具体的に記述しなさい。
1.具体的な現場状況と特に留意した技術的課題
2.技術的課題を解決するために検討した項目と検討理由及び検討内容
3.技術的課題に対して現場で実施した対応処置とその評価
1.2.3の技術的課題、解決するための検討した項目と検討理由及び検討内容、実施した対応処置とその評価を一つずつの事例でまとめて記載して見ます。
1.具体的な現場状況と特に留意した技術的課題に、どんなものがあったか?
(技術的課題①)
長尺側溝設置工において、設計延長が1日の施工量をはるかに超えており、複数日施工が必然と予想されたので、掘削箇所を放置する事は当然不可能につき、その場合の仮復旧工法をどうするか、交通規制開放後の通行人車の安全確保と、実行予算も含めて課題となった。
2-1.その技術的課題に対して、どのような検討を行ったか?
(検討項目①)
敷き鉄板養生、砕石仮復旧養生、舗装仮復旧の何れかで復旧するか検討した。
2-2.検討した理由は、何か?
(検討理由①)
まずは、安全上の確実性が得られこと、実行予算上の問題もクリアすること、作業時間に影響が少ないことの3点を考慮して、最適な工法を得る為。
3-1.検討した項目に対して、どのような処置を行ったか?
(対応処置①)
現場は、大型車混在率が高い路線であったので、敷鉄板養生では翌日作業開始までの間、通行車両による鉄板のタイヤ摩擦ズレや、盗難が懸念され、万が一にも車、人、自転車等の転落があれば重大瑕疵になり兼ねず、これは実施しない事とした。
舗装仮復旧工法については、実行予算上の制約と、本作業時間に影響が出ることから、これも断念した。
砕石復旧工法は、敷き鉄板養生より確実で、盗難によるリスクもなく、実行予算上でも舗装仮復旧工より安価であり、作業時間にも影響が少ないので採用した。
砕石復旧工法は、巻き出し厚20cm程度で何層かに分けて十分に転圧を行い、交通による沈下も考慮してやや高めに仕上げた。
又、祝祭日で2日以上の間隔が空く場合には、中1日は空けないように巡回して、段差沈下等がないか確認し、良好な通行の確保と事故防止に努めた。
3-2.対応処置を行った結果は、どうであったか?
(対応処置①に対する評価)
この対応処置により所定の安全が確保され、課題を解決した。
以上、安全管理についてでした。
品質管理解答例
出題は、このようになっていると思います。
上記工事の現場状況から特に留意した[品質管理]に関し、次の事項について、解答欄に具体的に記述しなさい。
1.具体的な現場状況と特に留意した技術的課題
2.技術的課題を解決するために検討した項目と検討理由及び検討内容
3.技術的課題に対して現場で実施した対応処置とその評価
1.2.3の技術的課題、解決するための検討した項目と検討理由及び検討内容、実施した対応処置とその評価を一つずつの事例でまとめて記載して見ます。
1.具体的な現場状況と特に留意した技術的課題に、どんなものがあったか?
(技術的課題①)
コンクリート構造物の街渠を現場打ち施工するに当たり、施工箇所が駅近くであったため、人、車の往来が激しく、早期に強度発現の必要性があり、養生期間の短縮につながる工法検討が課題となった。
2-1.その技術的課題に対して、どのような検討を行ったか?
(検討項目①)
早強コンクリートH種の使用を検討した。
2-2.検討した理由は、何か?
(検討理由①)
早強コンクリートの価格は1割弱高くなるが、普通コンクリートに比べ初期強度の発現が速く、養生期間の短縮(2月当時、平均気温が5℃前後であったので、5日が3日程度に短縮)が図れ、水和熱による発熱も大きく所要初期強度の確保が難しい冬期や寒冷地での工事に向くことから、これの使用を検討した。
3-1.検討した項目に対して、どのような処置を行ったか?
(対応処置①)
コンクリートの種類をH種早強とした。
又、併せて当初設計の18-8-20では無筋コンクリートの場合、出荷工場において水セメント比60%以下が確保できない為、強度を2ランク上げ24Nとして、水セメント比60%以上を確保した。
3-2.対応処置を行った結果は、どうであったか?
(対応処置①に対する評価)
この対応処置により所要初期強度が確保され、併せて養生期間の短縮も図りながら、品質確保の課題が解決出来た。
以上、品質管理についてでした。
【注意事項】
既にご承知の事と思いますが、安全確保の為、ガードマンの人数を増やしたとか、そんな単純な話は誰でも書けますし、そのような技術的課題はダメとなっていることはご存知と思いますが、念の為申しておきます。
又、丸写しは絶対お止め下さい、これはあくまでヒントですから。
皆が皆、同じ内容では変ですし、俺一人位と思う人が1000人居たとしたら大変ですよ。
同じような回答だと、嘘だとばれます。
なぜなら試験(採点)官同士の連携で似たような解答についても話合われる、というような話を風の噂で聞いたことがあります。
もし、そこで同一ソースと判断されれば、その時点で他の記述問題が出来ていても一発で不合格になるそうです。
虚偽記載をするような人に、国家資格を保有する資格はないという考えですね。
せっかくの苦労が水の泡です、絶対にそれだけは止めて下さい。
あくまで、実体験に基づいた真実を書いて下さい。
この記事は、先ほど申しましたようにあくまでヒントです、このように書けば必ず受かると保証するものではありません。
自己責任でよろしくお願いします。
まとめ
最後にもう一度経験記述のポイントを言いますが、
あ~これは実際にやってないな、作り話だなと判断されたら、難しいと言う事です。
これも、風の噂で試験官のつぶやきを聞いた事がある人から、聞いた話ですけどね。
資格を取るのは、容易な事ではありませんが、努力した時間の多寡により合格率は変化します。
一度取れば、一生あなたのものです。
頑張って下さい!!
1級造園施工管理技士実地試験に関する記事もupしましたので、ご関心のある方はご覧になってください。
はじめまして。
今年初めて1級土木を受け学科に合格したので
実地に挑みます。
大変参考になりました!
ありがとうございました。
こちらこそ、はじめまして。
学科試験合格おめでとうございます。
この度は、コメントを頂きありがとうございます。
お返事が大変遅れて申し訳ございませんでした。
10/6実地試験、是非頑張ってください。